WordPressのテーマ(テンプレート)をカスタマイズする - WordPress Customize NOTE
スポンサード リンク
01
ヘッダー部分(上部のこと)の続きです。まずはブログのタイトルから。前回紹介しましたが、ブログのタイトルを表記するには次のテンプレートタグを使います。
<?php bloginfo('name'); ?>
「header.php」に、たとえば以下のように追加してみます。あとでわかりやすいように、<div> タグで囲んでおきます。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
…(省略)…
<body>
<div id="header">
<h1><?php bloginfo('name'); ?></h1>
</div>
ここでちょっと設定をいじりたいと思います。左メニューから「ユーザー > あなたのプロフィール」を選んでください。項目の中に「ツールバー」「サイトを見るときにツールバーを表示する」というものがあります。始めからチェックされているのですが、そのチェックをはずしてください。
なぜはずすのかといいますと、前回「header.php」に挿入した <?php wp_head(); ?> というタグには、一部でブログの上部に大きめの空白が入ることがあるのです。デザインをする際に邪魔なるので、嫌な方はチェックを外しておいてください。構わない、またはそうならない方はチェックをしておいて問題ありません。
ちなみに、現在ブログのアドレスにアクセスすると、下の画像のようになっていると思います。
02
ブログのタイトルを、ブログのトップページへ行けるリンクにします。以下のテンプレートタグが、ブログのトップページのアドレスになります。
<?php echo home_url(); ?>
以下のように修正します。これで画像のとおりになりました。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
…(省略)…
<body>
<div id="header">
<h1><a href="<?php echo home_url(); ?>"><?php bloginfo('name') ?></a></h1>
</div>
ブログのアドレスが「<例> http://example.com/wordpress/」の場合、<?php echo home_url(); ?> は「http://example.com/wordpress」と出力されます。アドレスの最後に「/ (スラッシュ)」がありません。「http://example.com/wordpress/」のように、最後にスラッシュがあるようにするには <?php echo home_url(/); ?> とします。
03
ブログのタイトルときたら、次の行にブログの説明文というのが一般的ですね。
<?php bloginfo('description'); ?>
このテンプレートタグが、ブログの説明文になります。説明文は「一般設定 > キャッチフレーズ」というところで設定できます。タグを以下のように追加します。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
…(省略)…
<body>
<div id="header">
<h1><a href="<?php echo home_url(); ?>"><?php bloginfo('name') ?></a></h1>
<p><?php bloginfo('description'); ?></p>
</div>
これでブログは以下のようになりました(画像)。ブログの説明文を「WordPressをもっと楽しむためのブログです。」と設定したので、そのとおりに置き換えられています。
これで今回の「header.php」は完成です。
[PR] 《スマホ広告ならAMoAd》圧倒的な広告数、枠、サイズで高収益!
スポンサード リンク |
Amazonより激選したWPオススメ関連書。 |
![]() |
![]() |
![]() |